Implant
最近では、デンタルインプラントが広まり、通常「インプラント」と言えば歯科治療のインプラントを指すことが多いと考えられます。
しかし、厳密に言えば、インプラントとは体内に埋め込む人工物全般を指します。整形外科の骨折治療で使用されるボルトなども、厳密にはインプラントの一種です。
ここでは、デンタルインプラントに関する情報を包括的に理解し、デメリットを含めて検討し、治療法を選択する際に納得できる判断をすることが非常に重要です。
インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、上部に人工歯を装着する歯科治療の手法を指します。この治療方法は、伝統的なブリッジや入れ歯とは異なり、歯を復元するだけでなく、歯根を再現することができます。
虫歯や歯周病、事故、または先天的な原因によって歯を失った場合、歯の抜けたままの状態を放置すると、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。失われた歯を補うためには、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療方法が考えられますが、それぞれには利点と欠点があります。選択肢を検討する際には、利点だけでなくデメリットも考慮し、自身に最適な治療法を選ぶことが重要です。
インプラントには、機能性や審美性に加え、周囲の他の歯を保護する利点があります。しかし、手術が必要であるなどのデメリットも存在するため、これらを事前に理解しておくことが大切です。
インプラント治療は手術が不可欠ですが、その際にいくつかのリスクが伴います。当院では、以下に挙げるような問題を最小限に抑えるための設備を整え、知識と技術を向上させる努力を怠りません。しかし、完全にリスクを排除することは難しい現実もあります。インプラント治療に伴うリスクや副作用を理解し、納得の上で治療を選択いただくことが重要です。
下顎管には神経と血管が通っており、インプラント埋入手術の際にこれらを損傷すると、大出血や麻痺などの合併症が生じる可能性があります。当院では、レントゲンや歯科用CTなどの撮影技術を駆使し、事前に術前シミュレーションを行うことで、これらのリスクを最小限に抑えるよう努力しています。
上顎には上顎洞と呼ばれる空洞が存在し、インプラントを埋入する際に、この空洞を覆う薄い鼻粘膜、通常はシュナイダー膜として知られる部分を損傷させることがあります。鼻粘膜が損傷すると、副鼻腔炎などの合併症が発生する可能性があります。このリスクを軽減するために、事前に術前シミュレーションや必要に応じて骨造成などの処置を行っています。
インプラント手術後、腫れや痛みが一時的に発生することがあります。これらの症状は通常、約1週間程度で自然に収まり、特に痛みについては処方された痛み止めを服用することで、ほとんど感じることはありません。当院では、患者様の痛みに配慮した治療を提供しています。
インプラントは人工的な構造であるため、細菌感染に対して脆弱であり、感染が発生すると治療が失敗する可能性があります。このため、手術室や使用する器具の衛生管理を徹底し、また、処方された抗生物質を適切に服用することが非常に重要です。
インプラントは、ブリッジや入れ歯とは異なり、歯科保険の適用外であり、手術が必要です。そのため、治療に踏み出すことに抵抗を感じる方もいらっしゃいますが、他の歯に負担をかけないという利点もあります。人工の歯根を埋め込むことで、他の歯を支える必要がなく、独立した歯を再現できます。そのため、「将来的にできるだけ多くの自然歯を保ちたい」という方にとって、インプラント治療が選択されることがあります。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、その歯を支えにして欠損した歯を補う治療法です。固定式であるため、違和感が少なく、歯の素材によっては天然歯とほぼ同じ外観を再現することができますが、健康な歯を削る必要があるため、将来的にその歯を失うリスクが高まります。また、ブリッジと歯肉の間に汚れが蓄積しやすいため、適切な自己ケアが必要です。さらに、これがさらなる歯の喪失を招く可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。
入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯の二つのタイプがあり、どちらも取り外しが可能です。総入れ歯は保険が適用されますが、使用できる素材に制約があるため、入れ歯が分厚くなったり、部分入れ歯の金属バネが目立つといったデメリットが考えられます。
入れ歯はブリッジと異なり、広範囲で歯を失った場合にも適用可能ですが、「噛むと痛い」「よく噛めない」「入れ歯が外れやすい」といった悩みを抱える患者様も少なくありません。
© copyright 2023 by 田上歯科医院