Orthodontics
矯正歯科
口元に自信を持って笑えたら……
無理なくお口を閉じることができたら……
もっと快適に食べることができたら……
そんな願いを叶える治療が矯正治療です。
矯正治療は見た目が美しくなるだけでなく、噛み合わせの機能を改善する効果もある治療です。
当院では、信頼できる矯正治療専門医をご紹介しています。専門医が患者さま一人ひとりのお気持ちに寄り添うことを第一に、ていねいなカウンセリングと事前説明を行っていますので、安心して治療に臨むことができます。患者さまの納得をいただけないまま、治療を無理矢理進めることはありません。
歯並びに関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
予算・症例・重視するポイントによって、あなたに適した歯科矯正方法が異なります。
歯の表面に「ブラケット」とよばれる銀色の矯正器具を装着し、そこへワイヤーを通して少しずつ歯を動かす治療法です。 ブラケット矯正は装置を付ける場所によって種類が分かれ、表側矯正と裏側矯正に分かれます。表側矯正は費用が抑えられますが、 歯の表側に装置を装着するため目立ちやすいのが特徴です。裏側矯正は歯の裏側に装置を装着するので、目立ちづらいのが特徴ですが、表側矯正と比べ治療費が高くなりやすいです。
歯の表面に「ブラケット」とよばれる銀色の矯正器具を装着し、そこへワイヤーを通して少しずつ歯を動かす治療法です。 ブラケット矯正は装置を付ける場所によって種類が分かれ、表側矯正と裏側矯正に分かれます。表側矯正は費用が抑えられますが、 歯の表側に装置を装着するため目立ちやすいのが特徴です。裏側矯正は歯の裏側に装置を装着するので、目立ちづらいのが特徴ですが、表側矯正と比べ治療費が高くなりやすいです。
矯正治療にかかる期間は患者様の歯の状態によって異なりますが、一般的には2年から3年と長期間にわたります。矯正装置を装着している間は、装置の調整やゴムの交換が必要となるため、4〜6週間に1度のペースで通院していただくことになります。
矯正治療は、歯並びを整えることで見た目を改善するだけでなく、噛み合わせの向上、虫歯や歯周病のリスク軽減など、多くのメリットをもたらします。しかし、他の医療行為と同様に、矯正歯科治療にもいくつかの潜在的なリスクや副作用があることを理解しておくことが重要です。
最初は矯正装置を装着することによる痛み・不快感、違和感等があります。
矯正治療では、歯が動く際に痛みを感じることがあります。この痛みの感じ方は人それぞれ異なります。痛みの感受性に合わせて治療のペースを調整したり、より痛みの少ない矯正装置を使用したりすることで、対処が可能です。
矯正治療中は、矯正装置があることで普段よりも歯磨きがしにくくなります。そのため、歯にプラークや汚れ、着色が溜まりやすくなりがちです。また、お口の自浄作用も低下するため、虫歯や歯周病のリスクが上がってしまうので注意が必要です。
患者さまの口内環境によってこのほかにも様々なリスクが生じます。
リスクや副作用を恐れるのではなく、正しく理解をすることで、安心して矯正歯科治療が受けることができます。
矯正治療には「後戻り」のリスクも存在します。「後戻り」とは、矯正治療できれいに整った歯並びが、元の状態に戻ってしまう現象のことです。矯正装置を外したばかりの歯は、周りの骨がまだ不安定なため、非常に動きやすい状態にあります。この時期に何もせずに放っておくと、せっかく整えた歯並びが治療前の位置に戻ろうとしてしまいます。
矯正治療専門医の所見により決まります。
初回のカウンセリングで、患者様の症状やご希望を伺いながら、治療費についても詳しくご説明します。まずは、お気軽にご相談ください。
矯正装置を外したら治療完了、と思っていませんか?実は、矯正治療は装置を外して終わりではありません。きれいに並んだ歯が新しい位置にしっかりと定着するためには、その後のメンテナンスが非常に重要になります。特に、「保定」と呼ばれるステップは、後戻りを防ぎ、美しい歯並びを維持するために不可欠なのです。
個人差はありますが歯が浮いたような違和感や、噛むと痛いといった症状が現れることがあります。
我慢できないほどのものではありませんし、数日で痛みはなくなります。
子どもの歯の矯正治療は、歯が生え変わったタイミング行うのが理想的です。
この時期は顎の成長を活かせるため、お子様への負担を軽減しながら、効果的な矯正治療を行うことができます。
ご予約につきましては、WEBまたはお電話にて受付しております。
歯やお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご予約ください。
電話番号:0254-22-8148
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
© copyright 2023 by 田上歯科医院