デコボコの歯、出っ歯やすきっ歯、受け口、そして口が閉じにくいといったように、歯並びの悩みは多岐にわたります。この記事では歯並びに関してのお悩みの原因と治療方法と治療に行く前にご自身の歯並びの状態を確認するための判断基準についてご紹介いたします。
歯並び別の治療方法と原因

ご自身の症状には、どの治療法が適しているのか。
それを知るために、まずはご自身がどの症例に当てはまるのかを知る必要があります。
上顎前突(出っ歯)
上の歯が下の歯よりも前方に出ている状態を指す言葉として、専門用語では『上顎前突』、一般的には『出っ歯』という言葉で広く知られています。出っ歯の要因として、骨格的に上の顎が通常よりも前方に成長している、あるいは下の顎の成長が不十分で後退しているというケースが挙げられます。気づくと口が開いていたり、前歯で物を咬み切る際に苦労することがあります。基本的に非抜歯矯正の治療が前提で、マウスピース矯正を積極的に採用しています。
すきっ歯
歯と歯の間にすき間が空いている状態のことを「すきっ歯」と言います。歯の大きさが平均より小さい、または歯の数が足りないと、歯と歯の間に空間ができてしまうことがあります。基本的に非抜歯矯正の治療が前提で、マウスピース矯正を積極的に採用しています。
デコボコ(叢生)
歯並びが不揃いで、凸凹している状態は、一般的に『デコボコ』と呼ばれ、専門的には『叢生(そうせい)』と言います。歯のサイズが平均よりも大きい、あるいは顎の大きさが歯の並ぶスペースに対して小さい場合、歯が正常に配列できずに重なり合い、デコボコ(叢生)が生じることがあります。
・矯正で軽度な症例の場合
歯を綺麗に並べるためのスペースを作るために、顎を拡げる処置を行い、その後マウスピースを用いた矯正治療を行います。
・矯正で重度な不正咬合の場合
重度の叢生(デコボコ)や、口元の突出が気になるような場合は、抜歯を伴う矯正治療が一般的です。
反対咬合(受け口)
下の前歯が上の前歯よりも前に位置する噛み合わせのことは、反対咬合、通称受け口と言われています。下あごが大きく発達することや、上あごの成長が遅れて小さくなることが、その要因として多く見られます。基本的に非抜歯矯正の治療が前提で、マウスピース矯正を積極的に採用しています。
開咬(口が閉じない)
奥歯でしっかり噛んでいるのに、上下の前歯との間にすき間が生じてしまう状況のことを「開咬(口が閉じない)」と言います。奥歯はきちんと噛み合っているのに、上下の前歯の間に縦方向の隙間ができるのは、舌の使い方の癖や骨格的な要因によって、前歯の位置が低すぎるか、奥歯の位置が高すぎるかのいずれかが考えられます。基本的に非抜歯矯正の治療が前提で、マウスピース矯正を積極的に採用しています。
上下顎前突
上下の歯が前に突き出していることを「上下顎前突」と呼びます。矯正治療で改善されると、横顔のラインが整い、『Eライン』がより美しく見えるようになり、すっきりとした横顔を手に入れることができます。基本的に非抜歯矯正の治療が前提で、マウスピース矯正を積極的に採用しています。
過蓋咬合(深い噛み合わせ)
噛んだ時に、上の前歯が下の前歯を通常よりも深く覆ってしまう状態は、専門的には『過蓋咬合』と呼ばれます。上の顎が大きく下の顎が小さいという骨格的なバランスのずれや、上の前歯が通常よりも前に傾いていることが、『過蓋咬合』を引き起こす要因となることがあります。基本的に非抜歯矯正の治療が前提で、マウスピース矯正を積極的に採用しています。
治療に行く前の参考に、ご自身の歯の状態は?

最終的な診断は歯科医師が行いますが、矯正歯科に行く前にご自身の歯並びの状態を簡単に確認する方法があります。
食べ物が咬みにくい・咬み切れないことがよくある
「食事中に頬の内側をよく噛んでしまう」「麺類がうまく噛み切れないことが多い」といった、噛み合わせに起因するお悩みは、歯列矯正をご検討いただく目安の一つとなります。
歯磨きがしにくい・虫歯や歯周病になりやすい気がする
歯磨きがしにくいと感じたり、虫歯や歯周病に悩まされている場合、その原因は歯並びにあるかもしれません。
歯並びの悪さが、虫歯や歯周病に影響を与える理由は以下のとおりです。
1.凹凸や重なりがある部分に歯ブラシが届きにくい
2.口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥して細菌が増殖しやすい
3.咀嚼回数が減ることにより唾液の分泌量が減ってしまう
唾液は、お口の中を常に清潔に保つための自浄作用と、細菌から守る抗菌作用という、私たちの健康に不可欠な機能を持っています。噛み合わせが悪いと、咀嚼が不十分になりがちです。唾液の分泌が促されず、唾液による恩恵を受けられない可能性があります。結果として、虫歯や歯周病になるリスクを高めてしまいます。
活舌がよくない気がする
もし日頃からコミュニケーションや仕事の場で滑舌の悪さを自覚しているなら、歯並びが影響しているかもしれません。
1.ガタガタの歯並びや出っ歯によって唇や舌が動かしにくい
2.すきっ歯など歯のすき間から空気が漏れやすく発音が悪くなっている
歯並びは舌の動きや発音と密接に関係しているため、歯列矯正をすると滑舌の改善にも待ができます。
そんなにガタガタではないが、人と比べて歯並びが悪い気がする
少しだけ歯並びが気になる」という方も、歯科医の診断によっては歯列矯正が必要と判断されることもあります。悪い歯並びはさまざまな健康状態や滑舌へと影響を及ぼすことがあります。
さまざまな不調が歯並びと関係している
原因を特定することは難しいですが、頭痛や肩こりの症状と噛み合わせの悪さを同時に感じているのであれば、念のため歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
新発田市の矯正歯科なら「田上歯科医院」へ

ご自身では「少し気になる程度」だと思っていても、歯科医院での診察によって、自覚していなかった歯並びや噛み合わせの問題が見つかるケースは少なくありません。歯並びが悪いと、見た目を気にするようになるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、全身の健康にも様々な問題を引き起こす可能性があります。
歯並びが少しでも気になる方は、ぜひ一度、新発田市にある「田上歯科医院」へご相談ください。